最新情報 [2019.9.27]
最近、食の業界に関わらず「発酵」への関心が高まっています。
発酵食に関心のある方、発酵食料理を使った日本酒ペアリングを知りたい!という方、是非ご参加ください。
当日は実際に真野遥さん特製の発酵食料理と日本酒のペアリングを試して頂き、
●ペアリングについて
●発酵食について(発酵とは何か、どんな発酵食があるか、発酵食のメリット)
●なぜ日本酒と発酵食が合うのか?発酵食と日本酒のペアリングの面白さ(熟成度合いや微生物ペアリングなど)
などなど、アットホームな雰囲気の中でお話していただきます。
発酵料理研究家であり、日本酒の知識も深い真野遥さんならではのお話が聞ける、滅多にない機会です。是非ご参加ください。
日時 | 10/6(日) 19時から [タイムスケジュール] 19:00〜19:10:はじまりの挨拶、ブラインドテイスティング 19:10〜19:25:発酵食とペアリングに関するセミナー 19:25〜19:55:ペアリング体験 19:55〜20:00:質疑応答 *都合により予告なく時間の調整をする事がございます |
---|---|
会場 | 銀座君嶋屋 |
会費 | セミナー+おつまみ3種+日本酒 ¥3000(税込) ※お支払いは当日、現金でお願いいたします。 |
予約方法 |
◆メール(ginza@kimijimaya.co.jp) ◆お電話(03-5159-6880) ※キャンセルのご連絡は前日10/5(土)までにお願い致します。 |
![]() |
■ 真野 遥(まの はるか) 1990年生まれ。法政大学人間環境学部卒業。 ものづくりに興味を持ち、新卒で素材系商社に就職するものの「一番身近なものづくりは料理である」と一念発起し、食の道へ。 現在は、日本酒に合う料理の提案を中心に、レシピ開発や料理教室講師など幅広く活動している。 新宿御苑前で、日本酒と発酵食料理のペアリングが学べる料理教室を主宰。年間500名以上に、ペアリングを通じて日本酒の美味しさや料理の楽しさ、伝統的な発酵調味料の魅力などを伝えている。 全国の酒蔵、味噌蔵、醤油蔵などの醸造所を訪ねてまわっており、これまで訪問した酒蔵は60件以上。これらの経験と出会いをきっかけに、日本酒と料理を通じた地方創生事業にも携わることも。 発酵調味料を活用して素材の美味しさを活かした、シンプルかつ彩り豊かな料理の提案を得意とする。 ◆真野遥さんホームページ https://www.harukamano-jozo.com |
---|
最新情報 [2019.9.26]
【開催日時】2019.10.10 SUN – 10.16 WED |
豊かな秋の味覚がマルシェに並び、ワインも美味しくなるシーズン!!!
横浜君嶋屋銀座店では秋に『熟成ローヌワインフェア』と題して、君嶋屋の秘蔵中の秘蔵、熟成ローヌワインを多数取り揃えて販売致します!
今回特におすすめしたいのは、ローヌ屈指の造り手オーギュスト・クラープの希少なバックヴィンテージ・ワイン。
また南ローヌからは、ドメーヌ・デュ・バヌレの大変貴重なシャトーヌフ・デュ・パプ2001vt、ドメーヌ・レ・グベールの柔らかく妖艶に姿を変えた90年代のジゴンダス・キュベ・フローレンスなど、価値ある銘柄をごく少数のみご用意しております。贈り物にもお薦めです。
*限定商品の為、取り置き・返品等はできませんのでご了承くださいませ
開催日時:2019年10月10日(木)~10月16日(水)
皆様のお越しを心からお待ちしております。
◆1999 | コート ロティ ベルエレーヌ | ステファン オジェ | 750ml/\60,000 | 1 WA100 |
◆2007 | コート ロティ ランスマン | ステファン オジェ | 750ml/\36,000 | 1 |
◆2010 | コート ロティ ベルエレーヌ | ステファン オジェ | 750ml/\42,000 | 1 WA100 |
◆2009 | コート ロティ | ステファン オジェ | 750ml/\17,600 | 1 |
◆2012 | コート ロティ | ステファン オジェ | 1500ml/\20,800 | 1 |
◆2016 | コンドリュー ラ コンブ ド マレヴァル | ステファン オジェ | 750ml/\7,200 | 1 |
◆2013 | IGP ラム スール | ステファン オジェ | 750ml/\6,400 | 2 |
◆2016 | VdP コリンヌ ラ ロジン シラー | ステファン オジェ | 750ml/\3,600 | 2 |
◆2016 | VdP コリンヌ ラ ロジン ヴィオニエ | ステファン オジェ | 750ml/\3,600 | 2 |
◆2015 | コート デュ ローヌ ル タン エ ヴニュ | ステファン オジェ | 750ml/\2,400 | 2 |
◆2001 | シャトーヌフ デュ パプ | バヌレ | 750ml/\9,800 | 2 |
◆2015 | シャトーヌフ デュ パプ | バヌレ | 750ml/\5,600 | 1 |
◆2015 | シャトーヌフ デュ パプ ブラン | バヌレ | 750ml/\6,800 | 2 |
◆1995 | シャトーヌフ デュ パプ | サンシフラン | 750ml/\6,800 | 2 |
◆1997 | シャトーヌフ デュ パプ | ボーカステル | 750ml/\13,100 | 2 |
◆2013 | シャトーヌフ デュ パプ レゼルヴ | ペゴー | 750ml/\7,160 | 1 |
◆1999 | コート デュ ローヌ | オーギュスト クラープ | 750ml/\7,800 | 1 |
◆2000 | コート デュ ローヌ | オーギュスト クラープ | 750ml/\7,800 | 1 |
◆2001 | コルナス | オーギュスト クラープ | 750ml/\15,000 | 1 |
◆2003 | コルナス | オーギュスト クラープ | 750ml/\13,500 | 1 |
◆2009 | コルナス | オーギュスト クラープ | 750ml/\15,000 | 2 |
◆2010 | コルナス | オーギュスト クラープ | 750ml/\24,000 | 1 |
◆2012 | コルナス | オーギュスト クラープ | 750ml/\10,400 | 2 |
◆2013 | コルナス ルネサンス | オーギュスト クラープ | 750ml/\7,200 | 2 |
◆1995 | サン ジョセフ キュヴェ パピ | モンテイエ | 750ml/\7,200 | 1 |
◆2015 | サン ジョセフ キュヴェ パピ | モンテイエ | 750ml/\4,960 | 3 |
◆2016 | サン ジョセフ ブラン | モンテイエ | 750ml/\4,800 | 2 |
◆2015 | コンドリュー シャンソン | モンテイエ | 750ml/\7,200 | 1 |
◆1994 | ジゴンダス キュヴェ フローランス | グベール | 750ml/\9,800 | 1 |
◆1995 | ジゴンダス キュヴェ フローランス | グベール | 750ml/\10,500 | 2 |
◆1999 | ジゴンダス キュヴェ フローランス | グベール | 750ml/\8,400 | 2 |
◆2014 | ジゴンダス キュヴェ フローランス | グベール | 750ml/\5,600 | 1 |
◆2015 | ジゴンダス | グベール | 750ml/\2,960 | 3 |
◆2013 | コート デュ ローヌ | グベール | 750ml/\2,200 | 4 |
◆2018 | コート デュ ローヌ | グベール | 750ml/\1,840 | 2 |
◆2012 | サン ジョセフ ブラン フリュイ・ダヴィルラン | フランソワ ヴィラール | 750ml/\4,580 | 3 |
◆2002 | コート ロティ テール ソンブル | イヴ・キュイユロン | 750ml/\16,100 | 2 |
◆2005 | コート ロティ テール ソンブル | イヴ・キュイユロン | 750ml/\14,400 | 2 |
◆2007 | コート ロティ | ジャメ | 750ml/\16,500 | 1 |
◆1997 | コート ロティ | ジャメ | 750ml/\18,500 | 1 |
NEWS [2019.9.25]
横浜君嶋屋とライブハウスBAYSISが2015年より開催している、YOKOHAMA SAKE ROCK FESの第10弾。 今をときめく若き蔵元をはじめ、全国から集まった注目の8つの蔵元の日本酒を味わいながら、魅惑の6のバンド演奏をお楽しみいただける人気のフェスです。 旨いお酒と熱い演奏に酔って盛り上がろう!
開催期間 | 2019/10/13(日) |
---|---|
時 間 | 開場 17:00 開演 17:30 |
場 所 | BAYSIS (神奈川県) 横浜市中区常盤町3-25 サンビルB1 |
出 演 | 日野美歌 Special Band サガユウキ 中島彩歌 ヒューマンロスト LOG HOUSE Mystic Waters |
チケット | 当日 ¥3100 前売 ¥2600 *各日本酒は一杯300円 >チケット発売中 |
酒のおはなし No.014 [2019.9.13]
横浜本店の食いしん坊で飲むことが好きな伊藤が呟きます。 お酒って実は色んな温度帯で味わうことによって、色んな顔を見せてくれるのです。 そのお酒は日本酒も勿論のこと、ワインだって温度によっての味わいや香りの違いが沢山感じられます。 日本酒の温度には名称も付いていて、なかなか色気のある呼び方もしています。
![]() ・雪冷え(ゆきひえ) 5℃前後 ・花冷え(はなひえ) 10℃前後 ・涼冷え(すずひえ) 15℃前後 ・冷 や 20~25℃前後 |
![]() ・日向燗(ひなたかん) 30℃前後 ・人肌燗(ひとはだかん)35℃前後 ・ぬる燗 40℃前後 ・上 燗(じょうかん) 45℃前後 ・熱 燗(あつかん) 50℃前後 ・飛切燗(とびきりかん) 55℃~ |
細かく刻んだ温度帯で呼び方が異なり冷酒としての15℃前後、常温帯が20~25℃前後、お燗は6種も有ります。 一つのお酒を色んな温度で飲んでみるとその時で全く違う味わいにあります。花冷えで飲んでいたお酒はスッキリとした味わいだったのが、温度が上がって冷やになったらお米の膨らみと甘みを感じたりします。それをぬる燗にしてみたらつるつるとした滑らかな米の旨みを感じたり…など色々と変化します。 冷酒もモチロンの事ですが、実はお燗酒も美味しいです。 本醸造、純米酒、純米吟醸、大吟醸、純米大吟醸などお米の精米歩合によって日本酒も種類があります。さらにそのお酒が生酒、生原酒、生詰など火入れや加水しないかに よっても更に種類があります。純米生原酒・純米大吟醸生酒などなど…。 これらの種類のお酒も冷酒からお燗で美味しく楽しめます。
君嶋屋横浜本店には、色んな楽しみ方の出来るお酒が所狭しと並んでいます! 「このお酒はどんな飲み方がいいのか?」など、是非ご来店なさって質問して下さい。 その時にもし答えられなかったら!?次回ご来店時にお答え出来る様に宿題として頑張ります!日本の四季のよって日本酒の温度も変えてご賞味ください♪
[横浜店] 店長 伊藤
NEWS [2019.9.13]
横浜開港の礎となった吉田新田の総鎮守であり、市民の憩いの場である「お三の宮日枝神社」、同じこの地で明治25年から酒屋を営んできた「君嶋屋」。「神社とお酒」この2つの地域財産、文化を活かし「町に賑わいを取り戻し、横浜発展の歴史と文化を多くの方に知って頂きたい」との想いから日枝神社の境内を舞台にした地元活性化イベントが今年も開催されます。
今回は特に音楽フェスティバル「横浜音祭り」とも連携し、こども縁日、誰でも無料で神楽殿ロックを楽しめるステージ、神奈川の地酒を中心に日本酒飲み比べ、地元製品のマルシェなど、さらに充実した内容となっております。
横浜君嶋屋もマルシェに出店し、皆様のお越しをお待ちしております。
弊社代表 君嶋 哲至率いるロックバンド「Mystic Waters」のLIVEも登場します。皆様ぜひ遊びにお越し下さい!
開催期間 | 10月6日(日) 11:00-17:00 |
---|---|
会 場 | お三の宮日枝神社 |
主 催 | お三の宮神社フェス実行委員会 |
共 催 | 横浜アーツフェスティバル実行委員会 |
後 援 | 神奈川県、横浜市経済局 |
協 力 | お三の宮日枝神社、お三の宮地区連合町内会、吉野町市民プラザ、 神奈川トヨタ南店、濱橋会、はまえいど、横浜君嶋屋、 関内まちづくり振興会、神奈川朝市ネットワーク |
岡野亭の料理レシピ [2019.09]
横浜君嶋屋マリアージュコラム No.007
茄子の旬は露地ものが出回る7月から9月。茄子は和洋中、エスニック風と、様々な料理に出番の多い万能な野菜です。原産地はインド東部が有力説とされ、5世紀以前に古代ペルシャやアラビア半島へ、また東南アジア、チベットから中国へと幅広い地域に広がりました。日本でも奈良時代には既に作られていたといわれ、平安時代に編集された朝廷の儀式や作法、事務手続きなどの格式集『延喜式(えんぎしき)』に栽培方法が紹介されています。
そして江戸時代に入ると茄子は大人気の野菜となり、初物好きな江戸っ子の間で初物四天王の一つとして扱われていたそうです。生産者も促成栽培の工夫をこらしいち早く初物として出荷しどんどん高値で売買されるようになったため、幕府が度々初物禁止令を出していたという記録も残っています。(農林水産省HPより抜粋)
今では一年中購入できる茄子ですが、体内にこもった熱を排出する優れた効果もあることから、やはり旬の夏にいただくのがベストです。そして朝晩に秋の気配が感じられる晩夏から秋にかけて、皮がわらかく身が引き締まる秋茄子の美味しさも逃せません。
今月のレシピはちょっと手間をかけたおしゃれな茄子の肴です。
![]() |
材料 ・青柳の小柱(ホタテでも可):酒蒸し(下記作り方参照) 適宜 ・出汁(鰹と昆布の出汁):適宜 ・塩、レモン汁、醤油:適宜 ・トマトペースト (完熟トマトの裏ごしまたは既製のトマトピューレを煮詰め、塩で味を調える) ※市販のトマトペースト、または省いても可 ・出汁ジュレ 200cc (下記作り方参照) |
作り方
1) | 出汁ジュレを作る a) 出汁(鰹節と昆布の出汁):200cc b) 薄口醤油(なければ濃い口で可):大匙1 c) 塩:一つまみ d) 日本酒:小匙2 ゼラチン5g a と d を火にかけて沸騰したら止めて温度が50~60℃に下がったらゼラチンを入れ、冷めたら冷蔵庫で固まるまで冷やす。 |
2) | 茄子を焼く。 ヘタと実の境目の皮にぐるりと切込みを入れ、魚焼きまたはオーブンで10分から20分焼き、柔らかく焼きあがったら皮を取り除く。 (焼く時間は大きさやオーブン温度による) |
3) | 茄子を焼いている間に、小柱にお酒を少々ふり蒸し焼きにする。 |
4) | 小柱の一部(大匙1~2)と皮を取り除いた茄子を一緒にミキサーでペースト状にして、出汁、塩、レモン汁で味を調える。お好みで醤油少々追加。 |
5) | ガラス器の底にトマトペーストを薄く入れ、4の茄子ペースト、小柱、出汁ジュレの順に盛り付けて冷蔵庫で冷やす。 |
【その他の料理】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
おススメのお酒
![]() NO WINE NO LIFE のノムリエ主婦から2005年にお酒の業界へ J.S.A.認定ワインエキスパート、SAKE DIPLOMA
|